5947961
Mizuの掲示板

[トップに戻る] [新着] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
おなまえ
Eメール
URL
題  名
イメージ
   (画像の参照はクリアされます)
コメント
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→ (画像の参照はクリアされます)
修正キー (英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
記事の修正・削除をする窓は掲示板最下部にあります

・・・枠のある画像はクリックすると拡大表示します・・・


今年初のZoomとカーブス  投稿者: Mizu 投稿日:2024/01/04(Thu) 13:19 No.6453   HomePage

昨日3日は、午前中にはカナダの友人とZoomで新年の挨拶を交わしました。
午後からは、大阪の友人ご夫妻と、やはりZoomでおしゃべりしました。

そして今日4日には、今年初めてのカーブスへ行ってきました。
11人位が年始早々、来ていました。
今年の活躍が始動です。

写真の顔と名前は分からないよう、ぼかしています。
夫の背景画は、年賀状に描いた錦帯橋と龍の絵です。
私の背景画は、私が撮った錦帯橋の写真です。



新年2日目  投稿者: Mizu 投稿日:2024/01/02(Tue) 21:39 No.6452   HomePage

昨日の元日は、小雨も降る中、大変な人出の中を、北野天満宮へ初詣に行き、
お守りをもらって、みんなの幸せをお願いしてきました。

昔は、お節は全部自分で作っていましたが、いつ頃からか買うことを覚え、
京都祇園の料亭の三段重のお節を毎年買うようになりました。
その他にも、夫が好きなので仕方なく?作っている芋棒(棒鱈)と、
数の子とごまめと黒豆を作り、それに、かまぼこ類を買っていました。

それが、今年は、芋棒は2人では食べきれないので買って済まし、
数の子も、皮をむいたり味付けが面倒で、味付け数の子を買いました。
「味付け数の子」というのを初めて買ったのですが、それがまずくて、
数の子はやはり自分で買って味付けした方が良いと思い知りました。
三段重のお節も、2人では食べ切れず、頑張って食べています。
でも、いつもは大勢で我々の口には入らない物まで食べ放題です。(^^;)



明けましておめでとうございます  投稿者: Mizu 投稿日:2024/01/01(Mon) 00:08 No.6451   HomePage

令和6年の新年、おめでとうございます!

『カード』に「2024年年賀状」を入れました。
今年は、”み”の字が大学受験で、誰も来ない静かなお正月です。

今年もまた「Mizuの部屋」をよろしくお願いいたします。
年が明けた今、『カード』に「2024年年賀状」を入れて、これから寝ます。
目が覚めたら、どんな新しい年が始まっていることでしょうか。



「岩国城」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/25(Mon) 13:43 No.6450   HomePage

『ネタ旅紀行』に「岩国城」を入れました。

え、ソテツの花?
いいえ、ソテツの花はこんなのではありません。
はい、イチョウの葉が落ちていたのでした。



喪中欠礼  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/23(Sat) 13:59 No.6448   HomePage

今年もたくさんの喪中欠礼葉書が届きました。
その中に、こんなのがありました。

「愛猫が天国に旅立った」そうで、
「18年を共に過ごした家族ですので」
「新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」と。

飼っている犬や猫は家族と同じという気持ちは解ります。
でも、その愛猫の喪中欠礼葉書を受け取ったのは初めてです。



雪だるまマーク  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/21(Thu) 14:22 No.6447   HomePage

今朝、大阪ガスの給湯器のリモコンに「雪だるまマーク」が出ました。
給湯器が「凍結防止運転」を行っている際に表示されるマークです。
毎年何回かは出ますが、この冬では初めてのことでした。
道理で、今朝起きた時は、特別寒かったです。

雪だるまマークは、写真を撮っている途中で消えてしまいました。
気温が上がって「凍結防止運転」をしなくても良くなったのでしょうね。
でもでも、カーブスへ行って帰ってきた時もまだ特別寒かったですけど…。



「錦帯橋」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/16(Sat) 14:11 No.6445   HomePage

『ネタ旅紀行』に「錦帯橋」を入れました。

錦帯橋を渡った所に、隣り合った「むさし」と「小次郎」の店があります。
どちらにも、100種類以上のソフトクリームがあるようで、
でも、こんなに種類があると、選ぶのに困りますよね。



フグの刺身てっさ  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/14(Thu) 13:36 No.6444   HomePage

下で、錦帯橋へ出かけたと書きましたが(その内ページで書く予定)、
部屋から錦帯橋が見えるホテルでは、ふぐ料理が最高でした。
ふぐ鍋と唐揚げもおいしかったですが、何と言っても、
40cm以上はあった大皿に盛られたてっさが1人前!
普通では4人前はありそうな量が1人前だと言われて驚きました。
でもでも、その写真を撮るのを忘れたのです…(涙)。
余りにも見事な大きな大皿盛りで、1人でそれを食べられるのか…と。

写真は、ホテルの部屋から見た錦帯橋。
1枚目は、ホテルに着いて部屋に入った午後2時半頃の様子。
2枚目は、翌日朝の8時頃の様子。



お好み焼き  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/12(Tue) 15:56 No.6443   HomePage

少し前ですが、友達と3人で食事会をしてきました。
お昼だったので、お好み焼き店でおしゃべりしてきました。
その店では、食材を最初から自分達で焼いて食べるのではなく、
すでに焼き上げたものを持ってきて、鉄板の上で焼きながら食べます。
ところが、先日は、アルミホイルの上に乗せて運ばれてきました。
人数分のアルミホイルのまま鉄板の上で焼きながら食べました。
説明によると、お客さんの要望で、コロナ対策だそうです。
同じ鉄板の上でみんながこね回すのが危険視されたのでしょうか…。

お好み焼きといえば、昔はよく家でも焼いて食べていました。
焼き上がると、4等分して、じゃんけんで勝った者から取っていきます。
ところが、一番小さい次男は、せっかくじゃんけんに勝っても、
幼いために、どれが大きいかが分からないのです。
それで、残りの3人が「これが大きい、あれが一番大きい」などと言い、
次男に小さいのを取らせるのです。
親は勿論、冗談で言っていたのですが、自分が大きいのを取れるように、
長男は、本気で小さいのを「大きい」と言っていました。
そんな息子達も、今では50歳越えのおじさんです。

写真は、先週出かけた錦帯橋で食べた岩国名物の「蓮根瓦そば」です。
蓮根が名物で、熱せられた大きな瓦に乗せられて運ばれてきました。



「高山寺の金堂」  投稿者: Mizu 投稿日:2023/12/05(Tue) 14:08 No.6438   HomePage

『京都』に「高山寺の金堂」を入れました。

カリンと思われる果物が置かれていました。
他の場所でも落ちているのを見つけて、上を見上げましたら、
カリンと思われる果物がいくつか木に生って残っていました。

以前、どこかでカリンの実を拾って、カリン酒を作ったことがあります。
カリンの木は、お隣のお宅でも植えていて、実がたくさん生っていました。
今はもう落ちてしまい(採取されたか)、2個程残っているだけですが。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -